第11回穂竜愛好会全国品評会 [G-fish(]

★重要な前提
私の周囲(ごく狭い範囲)では<へ○○イ>というのは最上級の褒め言葉であることを最初にお断りしておきます。

★本文
グッピーでへ○タ○と言えばこのイベントですが、
http://gupiyoko.blog.so-net.ne.jp/2017-09-12

金魚の世界で現在のところ究極の○ンタ○魚と言えば穂竜ではないかとひそかに確信しています(かなり語弊がある)
今年も品評会に参加してきましたがその中枢にいる方々はやっぱりかなりの猛者揃いなのでした♪
穂竜を独りで作って30年、金魚以外の農学生物系でも研究者顔負けの見識を持つ名誉会長は抜け出ていますが、翌日はトサキンで名古屋出張する方、宇野系らんちゅうにやたら詳しい若手がいたり、鵞頭紅の話題を語り合える方、黒キャリコをわざと残していたり、穂竜以外興味なしと見せかけて金銀メダカを隠し持っていたり、ディスカスを飼って階下まで水を漏らしたとか・・・多士済々。道理で波長が合うわけです。

詳細はこれらの濃いい方のところでご覧下さい。
穂竜(黒青竜)愛好会掲示板
http://8904.teacup.com/papahoryuu/bbs
金と銀と!
http://gaichu-wars.boo.jp/index.html
穂竜大好き
http://horyuk.blog.fc2.com/

実は今回出発時のあまりの雨にカメラを置いて行ってしまったのでした。スマホ画像なので腕が悪いのが余計ばれてしまいます。
IMG_0189.JPG

IMG_0197.JPG

IMG_0185.JPG
nice!(2)  コメント(0) 

特注品到着 [非生物]

IMG_0161.JPG

 お分かりの方も多いかと思いますが
えれ。さん
http://youmouichigoya.blog.fc2.com/
https://twitter.com/youmouichigoya
に発注していたフェルト穂竜、変わり竜が届きました。

これは10月14日に開催される第11回穂竜愛好会全国品評会
http://8904.teacup.com/papahoryuu/bbs
で賞品となるものです(涙)あげたくないよう~


nice!(2)  コメント(0) 

採れました♪♪♪ [前衛作]

 ドイツ鯉のような鱗を持つ金魚がいたらいいのに、と思い続けて何年経つのでしょう。

タナゴのカガミ鱗を継続されている
やまうその日記 https://blogs.yahoo.co.jp/y_yamauso の

  https://blogs.yahoo.co.jp/y_yamauso/36369736.html 
 

ゼブラダニオでは 
5号館を出て  http://shinka3.exblog.jp/ の

  http://shinka3.exblog.jp/12311175/

などでもわかるようにコイ科の金魚でも同様な遺伝子があるはずだと思っていました。
今年その子どもを採ることに成功しました。親の画像
006.JPG

なにしろ1匹しかいないので雄には東錦系の魚を使用しました。
追星があるので雄とばかり思っていましたが実は雌で今年やっと50粒ほど卵を出しました(ほっ)

で、F1から同様の巨大鱗を持つ魚が7匹出現しましたっ!
013.JPG

下の魚は通常鱗の魚です。上の個体は茶体色です。

017.JPG
こちらはノーマル体色の2匹です。

期待の透明鱗にはこのタイプは1匹も出ず(涙)

まだまだF2を採るまでは予断を許しませんが確実に遺伝形質であることは実証できました。
これはひょっとするとあと50年は遊べる可能性があります♪

nice!(4)  コメント(2) 

テンションが上がらぬまま終わるか [三角コーナー]

 夏の間は屋外グッピーがここ数年の楽しみとなっていますが今年はこれから、という時に鷺(サギ)の飛来でグッピーもかなりの親魚が被害に遭いました。番犬ゴロウのおかげで十数年はまったく心配なかったのですが、、。油断、していたわけではなかったのに。

8月になってようやく精神的に持ち直してきた、
と思ったら今度はお天気の方のテンションが上がらないじゃないですか。

 屋外のグッピーは32度くらいの水温が一番元気、というか興奮状態ですごい勢いで繁殖成長するのですが30度を切るとちょっと元気がないくらいに感じます。
もう最盛期は終わってしまった感じなので稚魚を早く育てて水槽収容の準備をしなくてはいけないような気候です。

010.JPG

009.JPG
 春先に伝説のブリーダーMさんにいただいた魚ですがこの雌も多く鷺の餌食になりました。グッピー専科の表紙を飾った系統ですがハイドーサルになってさらにグレードが上がっています。

私のところでは到底このレベルでは維持できそうにないので画像に残しとかなきゃ。

004.JPG
出所不明のモザイクタキシード。色合いがシブくて好みだったのでサンセット雌をあてがっていたのですが撮影数日後☆になってしまいました。原因不明↓
nice!(2)  コメント(2) 

一応補足 [時局]

」2017年度日本魚類学会 市民公開講座(2019.7.15)
「第3の外来魚問題」~人工改良種の野外放流をめぐって~の出席者のメモより(補足箇所あり)

・国外外来魚、国内外来魚、に加えヤマトゴイ、錦鯉、金魚、ヒメダカのような人工改良種が第3の外来魚と位置づけされる

・メダカ改良種であるヒメダカは単一の種苗集団に由来する
・全国の野生集団のメダカからヒメダカ由来の遺伝子が123地点中48地点で確認された
・ヒメダカは野生個体と交配すると見分けがつかない(AA,Aaとも野生体色)
・遺伝的撹乱が生じている集団がこれ以上拡散させない方策が必要

・コイの放流には在来コイとの交雑、水環境の改変(水草、水生昆虫の捕食)という2つの側面がある
・日本在来のコイは琵琶湖北部のノゴイといわれる集団だけである
・ヤマトゴイ、といわれるのは明治以前に大陸のコイ(Oujiang color carpなど)が混入している
・錦鯉はヤマトゴイから改良されたものであるが更にヨーロッパ系のコイの系統が混入している

・近年輸入金魚の増加に伴い新しい感染症が発生し野生魚への影響が問題視されているKHV(コイヘルペス),SVC(コイ春ウィルス)、ERM(レッドマウス病)など
・金魚や錦鯉の養殖業者は選別外の魚の処分には手を焼いているが現状直接放流することはない。ただし放流目的にこれらの魚を購入希望された場合断ることは難しい

004.JPG

画像と本文とは一切、全く何の関係もありません。
nice!(2)  コメント(0) 

魚類学会公開講座 [時局]

 いろいろと波乱万丈でネタは貯まっているのですが直近の日本魚類学会の公開講座のことを気にかけている人も多い(2名ほど?)ようなので報告いたします。
http://www.fish-isj.jp/event/sympo.html

 昨年金魚放流についてひと悶着ありまして。
http://www.sankei.com/west/news/160723/wst1607230047-n1.html

ここから端を発したのか最近金魚錦鯉そして日本メダカまで非難のやり玉になっている、という噂を聞き堪らず仕事を休み新幹線に乗ってしまいました。魚類学会にはいっぺん行きたかったし・・

会場は今年新築したばかりという豪華な建物でした。会場写真はありません。すみません。気後れしちゃっいました。
003.JPG


会場は学生さんが多かったようですが200人以上ほぼ満席状態でした。中には顔の知った観賞魚業界関係者も若干名。

007.JPG
 結果、金魚錦鯉メダカの飼育に関して規制をかけるという方向になることはありませんでした(ほっ)。飼育には何ら問題はないがそれらを自然の川や池に放流するのは好ましくないという基本理念に異論は出ませんでした。(しかしここに参加するような人達はともかく全国のすべての人に1匹たりとも流すなというのは無理なのじゃないでしょうかねえ?頭で作文しているうちに発言の機を逸してしまいました)
その生態系にいない異所の生物を移入することは好ましくない、というのは現在のすう勢ですが過去にはいろんな外来生物を放流したりしてましたねえ。思えばクニマスだって移植していなかったら消滅していたわけで。だいたい生物的隔離なんて・・・・・
いろいろと思う所はあるのですがこういう話はよくめだか館でビール呑みながらクダ捲いてましたっけ。その話をそのまましたら場が荒れるのは必至です(笑)

一番へーっと思ったのが日本の鯉の起源に明治以前にOujiang color carp というのが混入している、ということ。なんと錦鯉の起源も中国にあったようなのです。勉強になるなあ。
http://mikura-isle.com/pdf/mikurensis2014/17-26.pdf#search=%27oujian+color+carp%27

帰り道、長瀬駅前のショップ。25年ほど前に訪れた時はきれいなお店でしたが閉店していました。がっくり。
005.JPG

グッピーの進化②ショッカー-1 [グッピーの秘]

我が家で出現した魚です。
026.JPG

ショッカー雌とモザイク雄のF1です。

この魚を見て①を思い出したというわけです。こういう魚最近よく見ると思いませんか?
そう!ダンボ系モザイクです。
個人的にはこれをモザイクとは言いたくないのですけどね。体型的にも独特な感じがしてこのタイプはみんな野太くなります。表現型と体格、体質が連動していることも長く付き合っているとよく経験します。
ちなみにコブラが抜けると同じように育てても一回り細くて小型になります。こういうのを上手に育てるとコンテストに優勝できるのでしょう(笑)
009.JPG

もう少し大事に育ててみます。あまり期待しないでくださいね。(誰も期待してないって)



グッピーの進化①プロトタイプ [グッピーの秘]

探し物が出てきました。'92年頃のダイヤモンドグッピー協会(わかります?)のコンテストで撮影した写真です。下手な写真ですみません。

006.JPG

飼育当初から外産グッピーでもひときわ派手なコブラタキシード(当時はこう呼ぶのが普通でした)は気になる存在でした。この年に突如このような魚が多数出品されていました。(もちろん国産品ではなく輸入魚そのままです)
下半身のタキシード斑が薄くなり、し下のコブラ模様が浮き出ています。

この系統のその後の展開に大変興味があったのですが、次の年からシンガポールではグッピーのウィルス病が大流行し多くの系統が失われました。ジェイドやモザイク系などが失われた中でコブラタキシードも存在はするもののギトギト感はなくなり、コブラ柄も大人しく魚体も小さくなっていきました。名前も魚に合わせてスマートなマルチタキシードと呼ばれることが多くなりました。

第48回全日本総合錦鯉品評会 [街で見かけたいいサカナ]

 日本最大いや間違いなく世界最大最高峰の錦鯉品評会に行ってきました。思えば第7回大会から気が向いたら足を運んでいます。もう48回になります。
057.JPG
053.JPG
うーむ煌びやかすぎる、でかすぎる。会場が一望できないほどです。歩く速さでぐいぐい見て回っても1時間以上かかるという壮大さ。毎回驚きます。

 ここでは優勝魚とかはほっといて(こら)、超外道お気楽マニア目線で(♡。♡)な魚を撮ってきました。
002.JPG
銀鱗からし鯉か?緑じゃないですかこれ。

010.JPG
銀鱗丹頂?落ち葉しぐれ やりますね。

029.JPG
パール銀鱗も見逃しません(たまたま目に入っただけな気がする)

050.JPG
うー、なんじゃこりゃ?面白いじゃないか!

061.JPG
落ち葉しぐれは穂竜と同じ色彩パターンのように思います。同じ品種の色違いです。うーむ参考になるなあ。穂竜愛好会の方見てますか?

051.JPG
ちなみに金銀貼り分け黄金。近頃流行らないのですかね?ほとんどいなかったけどめちゃくちゃ贅沢な魚ですね。

060.JPG
なんだこれ??変わってるな~白写りに黄色の影が入っているという珍品。今回この魚が見られただけでよかった~。

ちなみに今回これ以外にも私が撮影した鯉のほとんどはタイ、インドネシアの方の出品でした。私の鑑識眼が日本人でないことがよーくわかりましたとさ。



 
 

海外資料 [書庫]

 故筒井氏が90年に渡欧した折に中学生だったClaus Oshe氏が通訳として非常に役立ったことは聞いていたのですが、髪の毛以外はすっかり立派になって(ごごめんなさい)ドイツのツツイとなっているようです。30年を経て交流が始まりました。最近彼から届いたものです。ありがたいことです。私のドイツ語脳はすっかり錆ついておりますが。

021.JPG

022.JPG

エンドラーズカレンダーの中央にあるのは
023.JPG

これは2005年のドイツのワールドグッピーコンテストに送ったラグナハーフタキシードではないですか。向こうではまだ継続してもらっているようです。当方ではとうの昔にいなくなっていますが。やっぱり送っておいてよかった・・・


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。